地震や大雨、土砂災害、河川洪水など、さまざまな災害情報をニュース速報で知らせてくれる防災アプリ。豪雨予報では、雨雲レーダーを地図でチェックできるようになっている。現在地と設定した3地域の防災情報を見ることが可能で、自宅や職場、実家など災害状況をまとめて把握することができる。災害が発生した際にいち早く知ることができ、防災対策に役立つぞ。, 各地域ごとに防災速報を把握でき、気になる情報の詳細や最新情報をまとめて確認できるのが便利, 販売元:Yahoo Japan Corporation価格:無料(C)Yahoo JAPAN, NHKが取材したさまざまなジャンルのニュースや各地の天気予報、災害情報が1つになった公式アプリ。社会・政治・ビジネスなどの気になる最新ニュースが読めるほか、地震や台風、津波、警報・注意報など、最新の災害情報も掲載。さらに災害発生時には、ライブ画面でテレビ放送の同時提供やライブ配信も行われる。最新の災害情報をチェックしたいときに役立つだろう。, 普段はNHKの最新ニュースを、災害時にはニュースとライブで最新の災害情報をチェックできるようになっている, 販売元: NHK (Japan Broadcasting Corp.)価格:無料(C)NHK (JAPAN BROADCASTING Corp.), 天気予報や雨雲レーダーはもちろん、台風情報も充実しているお天気アプリの大定番。台風情報では、台風の進路予報や5日間予報が用意され、詳細な情報をチェックできる。さらにメニューには、地震や台風、津波、河川水位などの防災情報を把握できる項目が用意されている。防災情報は全国で起きている情報が一覧で表示されるので、どの地方で災害が起きているのか把握するのに役立つ。, 販売元: Yahoo Japan Corporation価格:無料(C)Yahoo Japan, 老舗のお天気アプリも天気に関するものから防災情報まで、さまざまな情報チャンネルが用意されている。台風情報では、会員向けに「3本の予想モデル」として、ウェザーニューズ、気象庁、JTWC(米国海・空軍合同台風警報センター)の3者が予想した台風の最新進路を比較して見られるようになっている。また、災害情報では、地震や津波、火山などのチャンネルが用意されていて、全国規模での情報チェックが可能だ。, お天気チャンネルが豊富に揃っているほか、「いざという時」の防災関連ページも用意されている.
販売元:RC Solution Co.価格:無料(C)2010-2015 RC Solution Co. All Rights Reserved. 無断転載禁止, 「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」を徹底レビュー! 5G、カメラ、MagSafeなど気になるポイント満載, 10.8インチのAndroidタブレット。鬼コスパのファーウェイ「MatePad Pro」レビュー, 高性能&コンパクトを両立し、ゲームプレイに適したスマホ、「Xperia 5 II」レビュー, ASUS「ZenFone 7」レビュー。フリップカメラに大容量5000mAhバッテリー搭載, 違いを知らずに買うと後悔する!? SIMフリー版「Xperia 1」と「Xperia 5」徹底比較, 【今週発売の注目製品】ソニーから、デュアルSIMに対応した「Xperia 1 II」SIMフリー版が発売, 《2020年》おすすめWi-Fiルーター10機種、古いルーターを使い続けている人は必見!, スマホを握り続けるのに疲れたよ……「フレキシブルアーム」で第3の腕を手に入れよう!, モトローラ、トリプルカメラ搭載の高コスパスマホ「moto g9 play」「moto g PRO」を10月30日より発売, 【2020年10月】格安SIM人気12回線の通信速度を比較 速い/遅いMVNOは?, HP Slim Desktop S01-aF0103jp 価格.com限定 (Celeron/1TB HDD/8GB/DVD搭載/キーボード&マウス) ベーシック モデル, CPU:インテル Celeron Dual-Core J4005(Gemini Lake) メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:1TB OS:Windows 10 Home 64bit. 毎年計画的に大掃除をスッキリと終わらせて気持ちよく新年を迎えられていますか? 災害時の備えと……, 地震などの災害はいつ、どこで起きるのか予測できません。 格安スマホのなかには、主要キャリアのように通常の緊急地震速報を受信できない端末も一部あります。その場合は、こちらのアプリをインストールしておくようにしましょう。 災害用伝言板
Copyright 2020 © JI Accident & Fire insurance Co., Ltd. これから梅雨を迎え、夏本番、台風シーズンと、湿気の多い時期が続きます。 日本は災害の多い国であると同時に、これからは高温多湿になることから、食品の保管には特に注意が必要です。 新型コロナウイルス感染症拡大が心配される中、もし今大地震が起こったら…想像するだけでも恐ろしいですね。
この記事では、今こそ備……, 新型コロナウイルスが世界的に流行して、半年以上が経過していますが、残念ながらいまだ収束の見込みは見られません。 なお、本アプリは今後気象庁などが実施する緊急地震速報訓練および個人・企業での防災訓練でもご利用になれます。, 1.地震防災訓練アプリをAppStore、Google PlayTMからダウンロードして、インストールしてください。, 2.専用のQRコードを読み取り、訓練の予定を登録してください。専用のQRコードは訓練の案内が書かれた広報誌やウェブサイトなどに掲載されています。, 3.訓練の日時になると専用ブザー音の鳴動と、訓練メッセージが表示されます。音が聞こえたら実際の災害を想像し、身を守る行動を取ってください。, iOS 11をご利用されている方は訓練登録後の通知設定について、以下のように設定してください。, 設定 → 通知 → 「地震防災訓練」を選択 → バナーとして表示ON → 「持続的」を選択, 防災訓練にて地震防災訓練アプリのご利用を検討されております自治体様、および企業様はこちらをご覧ください。, 現在、インターネットのご利用にあたっては、通信の内容を保護するため、暗号化通信が行われております。この暗号化通信の安全性確保のため、セキュリティレベルの高い方式(「SHA-2」)への移行を順次進めております。このセキュリティ方式の変更に伴い、ドコモアプリへの影響が生じる場合があります。詳細はドコモ提供AndroidTMアプリの一部サービス提供条件の変更についてを、対象機種は対応機種をご確認ください。, PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。, Flash形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている最新のFlash® Player プラグインが必要です。, ドコモではウェブサイトの改善に努めております。当サイトをご利用のみなさまのご意見をお聞かせください。, ※本アンケートに関する個人情報等の取扱いについては「NTTドコモ プライバシーポリシー」で定めています。, 「Android」「Google Play」は、Google Inc.の商標または登録商標です。, Apple、Appleのロゴ、Apple Watch、iPad、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、, 本アプリの利用料は無料ですが、アプリのダウンロード・バージョンアップに伴う通信料や、訓練実施情報を管理サーバへ送信することに伴う通信料は、お客さまのご負担となります。, 本アプリを利用される際は、実際に地震が発生したと周囲の方に誤解を与えないようにご注意ください。, iPhoneで本アプリを利用する場合、専用ブザー音の鳴動時に音量ボタンを押すと音が止まりますのでご注意ください。, iOS 9.0以上を搭載するiPhoneで訓練の手動登録をご利用いただく場合、一部表示が崩れることがございます。. 「ウェザーニュース」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「ウェザーニュース」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。 ※掲載されている価格は記事掲載時のものとなります。税込価格に関しては、消費税の税率により変動することがあります。, Copyright (c) Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 地震アプリをインストールしておくことは防災上重要なことです。ただし、地震アプリは多く人気だからと言って緊急時に役立つとは言い切れません。そこで今回はおすすめの地震アプリを5つご紹介します。地震の速報情報をしっかり入手できるよう準備しましょう。 ……, https://www.gehirn.co.jp/news/2019-09-01/01-press-nervapp/. ARVOトップ > ライフスタイル > 災害用おすすめスマホアプリ厳選10選!地震・台風・豪雨に, いつ来るかわからない自然災害。地震や津波や豪雨の被害など、いまや日本のどこで何が起きるかわからない状況になっており、不安な気持ちで過ごしている方もいるのではないでしょうか。, 日々の生活でももちろんですが、災害時に役立つのがたくさんの機能が入ったスマホです。この記事では災害対策や災害時に役立つおすすめのアプリを厳選してご紹介します。, iPhoneもAndroidも対応するアプリを選んでいるので、参考にしてみてくださいね。, いつ起こるかいまだに正確な予測が難しい地震。突然激しい揺れに襲われるとなかなか身動きは難しいことも事実です。, ですが、揺れが始まるほんの数秒早く地震が分かるだけで倒れそうな家具やモノの近くから逃げられることもありますよね。地震速報や、震度の確認などに使えるアプリをご紹介します。, 災害が起きた直後は、気が動転している場合も多いのでなるべく分かりやすく情報を得たいところ。, ゆれくるコールは可愛いナマズのアイコンが目印で、緊急地震速報や震度マップ、電話番号で登録や検索する安否確認ツールなど地震発生時に欲しい機能が詰まっています。, 国土地理院主催の「防災アプリケーション賞」を2年連続受賞している「goo防災アプリ」は、地震・津波・台風・噴火など、あらゆる災害の予兆をいち早くプッシュ通知してくれます。, また、アプリ内の現在地から避難場所までの経路を表示する防災マップの機能も搭載されています。, 晴れていたと思ったら突然暗くなり、恐怖を感じるような雨や風を伴う豪雨災害。最近は同じ場所で激しく長い時間に渡って降るような気候になり、被害も大きくなっています。, テレビの天気予報と違い、リアルタイムで雨雲レーダーも確認できる「Yahoo!天気」。外出前に雨が降りそうかどうかもかなりの正確さで確認できます。, 気象庁レーダーは天気予報を駆使し、近辺地域の雨、降雪や積雪を表示するアプリです。見やすい表示で、必要な情報が誰にでもわかるシンプルさが魅力です。, 雷を伴い激しい雨が降るゲリラ豪雨の際は、なるべく外を出歩いたり屋外に出たりしない方がベターです。, 「MyRadae気象レーダー」は迅速かつ正確な情報で、評価の高い無料アプリです。危ない時間帯に外に出ないために、雲行きが怪しいなと思ったらチェックしてください。, 災害が起きた時、誰でも焦ってしまいますが正しい情報を手に入れて行動をすることが肝要になってきます。地震や豪雨などで停電が起きてしまった時でも電源なしで使えるスマホは、情報収集のカギとなります。, Yahoo!JAPANがリリースしている「Yahoo!防災速報」は、地震・津波・土砂災害などの自然災害を網羅するアプリで、まずは入れておきたいアプリです。, 誰もが発信できるようになったことのデメリットとも言えるかもしれませんが、最近のどの災害でもSNSによって誤った情報が流され、拡散されてしまう事態が起きています。, テレビやラジオでも災害時にNHKを流すという方は多いかもしれませんが、最近はテレビやラジオが家に無いという方も多いですよね。, NHKの防災アプリは、災害時にはライブの同時放送提供などもされるので、日頃NHKを利用しない方も使えます。, 不安な時だからこそ信じやすくなってしまいますが、自治体や報道機関から出ている正しい情報かどうかを確認するようにしましょう。, また、親しい友人や家族から心配のあまり口コミや噂が流れて来ることもあり貴重な情報源ですが、いたずらに不安を煽る言葉に流されないように気をつけましょう。, 災害が起き、被害が大きいことがわかったら避難する必要も出てきます。また、場合によっては応急処置なども必要になってきます。そんな時に役立つアプリをご紹介します。, 東京だけでなく全国で利用でき、防災の基礎知識や発災時にとるべき行動、くらしの中でできる防災対策などを学べると同時にいざという時にも活用できるアプリです。, Anker Officialさん(@anker_official)がシェアした投稿 – 2018年 3月月31日午後7時59分PDT, 停電が起きてしまうと、災害時に必要な情報などがテレビから得られなくなり必然的にスマホの使用量が増えます。, しかし、停電時は充電すらできない状況に。そんな時のために大容量のモバイルバッテリーを日頃から自宅に準備しておくと安心です。, [amazonjs asin=”B019GNUT0C” locale=”JP” title=”Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 *2018年7月時点 (ブラック)”], 緊急時には普段は起き得ないような怪我が発生したり、普段暮らす場所とは異なるところで被害にあってしまったりということもあります。, 「MySOS」は、救命措置の方法や目の前で人が倒れた、出血したなどのシチュエーション別に一次処置の方法がイラスト付きで解説されており、いざという時に安心です。, 緊急時ほど家族と連絡を取りたい、けれど大きな災害時は電話もメールも繋がりにくくて連絡が取れず不安な思いをされた方もいるのではないでしょうか。, そんな方におすすめなアプリが「ココダヨ」です。「ココダヨ」は、緊急災害警報に連動して、通信が困難になる前に直近の家族の居場所を自動で共有しますので、災害がおきた時、家族がどこにいたかを把握することができます。, 2018年は数多くの災害が起きましたが、自然災害はいつどこで起こるか予想することは現在の技術でも完全には難しいものとなっています。, もしかしたら明日災害が起きるかもしれないと想定して、事前に準備をしておくことが災害時の被害を減らしたり、無くしたりするために非常に大切です。, 毎日使う身近なアイテムであるスマートフォン。大きな災害があると情報を得る手段として使う方も多いですよね。 お使いのブラウザではJavaScriptが無効に設定されています。有効にしてご利用ください。, 地震防災訓練アプリは、自治体などの地震発生を想定した防災訓練(シェイクアウト訓練など)で利用できるアプリです。アプリに訓練の日時を登録し、登録した訓練の日時になると、緊急地震速報の専用ブザー音が鳴ります。専用ブザー音をきっかけに避難行動をとる訓練を実施できます。本アプリは効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(シェイクアウト提唱会議)の協力のもと開発しました。
幅広い地震速報アプリがリリースされているため、どれをインストールしようか迷う人も多いですよね。 そこで、スマホにインストールしておきたい、おすすめの地震速報アプリを6つ厳選してご紹介します。 地震発生時にいち早く知らせてくれる緊急地震速報通知アプリの大定番 「ゆれくるコール」 気象庁が発表した緊急地震速報を元に、地震発生の情報をプッシュ通知ですばやく知らせてくれる緊急地震速報通知の大定番アプリ。地震の状況によっては、地震が到達する数秒前にカウントダウンで� 最近の大雨や地震の災害では、電気が止まってしまうことも多く、災害時の, いよいよ今年も後半になり、新年が近づいてきました。
近年、地震や台風、豪雨などのさまざまな自然災害が日本列島を襲い多大な被害を被っています。そのような自然災害はいつ起こるかわからないため、日ごろから防災グッズや非常食などの防災対策をする必要があります。, それと同時に災害時には、予想外のことが発生するため、情報収集の準備をしておく必要があります。そのような災害時に情報収集アプリとして役立つのが防災アプリです。, 「避難情報」「緊急地震速報・地震情報」「津波予報」「大雨危険度」「豪雨予報」「土砂災害情報」「河川洪水情報」「気象警報」「熱中症情報」「火山情報」「国民保護情報」「防犯情報」「自治体からの緊急情報」「異常感知情報」, プッシュ通知は地域を最大3つ設定できるため、ご自宅やご実家、勤務先などの災害情報をいち早く受け取ることができます。また、外出先での災害でも「防災速報」があれば、揺れる前から緊急地震速報を受け取ることができます。, 「NHKニュース・防災」は、NHKが取材した最新ニュースや災害情報をプッシュ通知でお知らせしてくれます。, 災害や気象情報などをマップ上で確認できるため、災害を全体から把握することができます。, また、災害時はNHKのテレビ放送をアプリで見ることができるためとても便利なアプリです。, 気象情報や災害情報だけでなく、政治や経済のニュース情報も見れるため、日常生活においても利用できるアプリです。, 「特務機関NERV防災」はセキュリティー会社のゲヒルン株式会社が提供している防災気象情報を現在地点や登録地点に基づいて配信するアプリです。アプリの名称は人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する組織「特務機関NERV」に由来しています。, 提供する防災気象情報は、気象業務支援センター(気象庁本庁舎および大阪管区気象台内)と接続した専用線からダイレクトに受け取ることで情報の信頼性を担保し、当社が独自に開発した技術により国内最速レベルの情報配信を実現しています。, デザインにもこだわっており、色覚異常の方でも見やすい配色、視覚障害や読字障害の方にもわかりやすい音声読み上げといったバリアフリーデザインとなっております 。, 以上、3つの防災アプリをご紹介しましたが、防災アプリは数多くあり、各地方自治体が提供しているアプリもあります。提供元のアプリの障害などに備え、アプリを2つ以上入れておくことをおすすめします。. 販売元: Digital Advantage Corp.価格:無料(C)2012-2015 Digital Advantage Corp. 高齢者・子供・持病を持った方が、緊急時に身内やかかりつけの医師にすぐ連絡できるよう開発されたアプリ。画面上の大きなボタンを押すだけで、登録した家族や医師に2タップで電話をかけられるようになっている。さらに、現在地情報が入った緊急メールも事前に登録した家族や医師に送信できる。そこでこれを利用し、災害が起きたときに備えて緊急連絡先に自分の身内などを登録しておけば、万が一災害に巻き込まれて身動きが取れなくなったとしても、手元にiPhoneがあればすぐに救援を呼ぶのに使える。災害時は何が起きるか分からないので、このようなアプリを使い、簡単に連絡できるよう備えておくのも大事だ。. 年末と言えば大掃除! 便利なiPhoneアプリを紹介する連載の第8回は、防災の日に向けてiPhoneに備えておきたい災害時に役立つアプリをまとめて紹介しよう。災害はいつ何時やって来るかわからないので、事前に備えておくことが大事だ。家に水や乾パンなどの食料や防災グッズを用意している家庭も多いかと思う。同様に、iPhone用アプリでも災害時に役立つアプリがいろいろと揃っているので、事前にダウンロードしておき、専用のフォルダーに入れて備えておくといいだろう。, 災害を事前に知らせてくれるものや、災害情報をチェックできるもの、災害時に役立つ地図アプリなど、さまざまなものがある。今回は、それらを一気にまとめて大紹介。さらに、アプリ以外にも災害情報についてまとめられた電子書籍もあるので、こちらも合わせてお届けしていこう。, 気象庁が発表した緊急地震速報を元に、地震発生の情報をプッシュ通知ですばやく知らせてくれる緊急地震速報通知の大定番アプリ。地震の状況によっては、地震が到達する数秒前にカウントダウンで知らせてくれるので、未然に備えることも可能だ。さらに地震の通知をユーザー自身が地震の震度や予測地点を設定でき、地震情報のほかに津波情報の通知も用意されている。また、直近に起きた地震の震度や規模を把握することもできる。ほかにも安否確認を登録できるモードや地震に関するツイートをチェックできるモードも用意されている。, 地震の揺れが来る前に知らせてくれる緊急地震速報通知アプリ。すでに愛用者も多いだろう. iPhoneのフラッシュライトを自動で点滅させたり、SOS信号で光らせたりが可能になるアプリ。フラッシュライトのオン・オフは標準でできるので必要ないアプリかも知れないが、夜中や暗い場所で災害にあい、助けを求める歳にはSOSの信号モードは役に立つかも知れないぞ。, フラッシュライトを高速で点滅させることができ、明るさや、明滅の速度を自由に調整することもできる, 東京都が各家庭に配布した東京防災マニュアルの「東京防災」。防災に対して日常から取り組んでおくべき事柄が非常にわかりやすく書かれていて評判の高い一冊だ。しかも東京だけじゃなく、さまざまな地域でも役立つものとなっている。このマニュアルだが電子書籍として無料で配布されており、iPhoneのiBooksでダウンロードして読める。ダウンロードするには、iBooksのアプリで、検索に「東京防災」と入れると見つけられるぞ。東京都民以外の人もゲットできるので、このマニュアルで防災に対しての知識を高めるといいだろう。, 販売元: Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.価格:無料, さて、防災に関連するアプリを多数紹介してきたが、防災が起きる前にこれらをダウンロードして、万が一の時に備えよう。普段は使わないアプリもあるかと思うが、災害が起きたときには重宝するので、iPhoneに入れておいて損は無い。それに災害時にはダウンロードもままならない状況が起きているかも知れないので、何も起きていないときに準備しておくことが大切。いざという時に備えておけば、憂いなしだ!, また、今回紹介するアプリ以外に、災害発生時に役立つのがSNSの「Twitter」と「LINE」だ。Twitterは、リアルタイムな情報を得るのには最適で、地震の際など、ほかのユーザーのつぶやきをチェックすることで、ある程度の状況を瞬時に把握できる。その反面注意も必要で、たまにデマが流れてくることもあるので惑わされないように。間違ってもデマはリツイートで拡散しないように心がけたい。, LINEは、もともと東日本大震災がきっかけとなって発案されたもので、災害時に家族や親戚と連絡を取りやすくするために開発されたアプリだ。それがいまでは、さまざまな知人と交流ができるスマホユーザーには欠かせないコミュニケーションアプリになっている。そんなLINEだが、災害時の電話が通じにくいときにでも、家族や知人と連絡を取り合うのに活躍する。いざという時に大事な人と連絡が取れるようアカウントを登録し合っておこう。普段「LINE」でメッセージのやり取りはすることは無くても、災害時にメッセージや通話で連絡ができたり、居場所を伝えたりができる。こちらも、万が一に備えておくといいだろう。, 新しモノ好きで、元ゲーム雑誌の編集者。玩具の攻略本を出版した経験もアリ。現在は、iPhone関連の情報メディアなどで編集・ライターとして活躍中!, ※情報の取り扱いには十分に注意し、確認した上で掲載しておりますが、その正確性、妥当性、適法性、目的適合性等いかなる保証もいたしません。
サイバーパンク2077 バトル, 藤原 拓海, 甲斐拓也 なんj, Ps5 フォートナイト キーボード, バーチャル背景 おすすめ, 大塚家具 処分市, リオオリンピック テニス 女子, Uqモバイル オープンチャット, ワークマン レインウェア リュック, ガンダム スロット新台, ブルックス ランニングシューズ ゴースト11, 2020年 年末ジャンボ 宝くじ 当選番号, ポジティブフィードバック 母性, ヤマダ電機 東京駅, 二ノ国 Wiki 攻略, ヤマダ電機 閉店セール, ウォン/円レート 予想, ジョイナス ポイント3倍 2020, 池袋ウエストゲートパーク シリーズ, 綾野製作所 食器棚 120, 錦織圭 アプリ 日本語, 横浜駅 エスニック 雑貨, ららぽーと横浜 ロフト,