FAQ<サプリメントについて、よくあるご質問>
サプリメントについての基本的な事や、運動に効果的な摂取方法、ダイエットとサプリメントについてなど、よくお問い合わせいただく内容を掲載しています。
さらに詳しく知りたい方や、その他ご質問がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
身伸革命は何歳から使用できますか?
成長には個人差がありますが、3~4才くらいからご使用いただいているお客様もいらっしゃいます。
中学生以上は1日10粒、おやすみ前に召し上がることをおすすめしておりますが、身長や体重を考えても粒数を調整していただければと思います。
お問い合わせフォームより、弊社のサプリメントアドバイザーにお尋ねください。
プロテインを飲むだけで、筋肉になるの?
プロテイン不足では、効果的な筋肉増強効果は得られませんが、むやみにとっても意味はありません。
筋肉をつけたいからといってハードな練習をしプロテインをとっても、エネルギー源として利用されてしまい筋肉にならなかったり、余ったプロテインが脂肪として貯えられてしまい、筋肉ではなく脂肪が増えてしまう人もいます。
さらに、腎臓にも負担がかかり、良くないこともあります。しかし、筋肉合成が高まるタイミングに上手に補給をすることにより、上記のような心配もなくなります。
そのタイミングとは、(1)トレーニングの1~2時間前(2)トレーニング後30分までに(3)就寝2時間前の1日3回です。
その時間に合わせて、各自に合ったプロテイン量を補給すると効率良く筋肉作りを行うことができるでしょう。
運動時に効果的なビタミンは?
運動で効率よく筋肉のエネルギーを使いたいときはビタミンB群をとることをおすすめします。
その中でもビタミンB1は糖質(炭水化物)の代謝を促進する働きがあり、筋肉に蓄えられている糖質をしっかり利用してくれたり疲労物質が作られるのを防ぐと同時に、脳や中枢神経を正常に保つ働きも持っています。
脳や中枢神経は、糖質以外のものをエネルギーとすることができないため、ビタミンB1の助けにより、効率的にエネルギーを利用し、集中力を持続させることができるのです。さらに、ビタミンB群の仲間ナイアシンは、できた疲労物質を速やかに分解して疲労感を取り除く働きも持ちます。
パフォーマンスUPには、エネルギー源であるご飯やパンなどの糖質を補い、ビタミンB群をしっかり補給することが大切です。
運動にはいつ摂るのが効果的ですか?
サプリメントは食品なので、いつ摂っても構いません。一般的には、食後にご使用いただくのが吸収率も良く、胃への負担も少なくなるのでおすすめです。
【運動に適したサプリメントの使用タイミング】
◎運動前2時間: 水分補給のドリンクなどは2時間ほど前からこまめに摂取するのがオススメ】
◎運動前30分~1時間: BCAAやビタミンB群等はこの時に摂取すると疲労のタイミングが遅くなると言われています。
◎運動中: BCAA、ビタミンB、水分補給、糖質の摂取できるもの
◎運動後: 直後に糖質やタンパク質を摂取すると疲労の回復や筋力回復になると言われます。
運動後の水分補給も回復にはとても大切です。
◎おやすみ前: ビタミンB群などを摂取することで次の日の元気につながります。
タンパク質を取り過ぎると、脂肪や糖質に変わってしまうことがあるって、本当?
タンパク質は、体内に取り込まれると、アミノ酸に分解され、一度アミノ酸のまま血管内に保存されます。そして、必要に応じて、筋肉や血液中のタンパク質に再合成され、各自の血や肉になる訳ですが、余ったタンパク質は、体脂肪に変換され蓄えられます。
ご飯や果物やその他甘いものなどの糖質をとっても同様に、余ったエネルギー分の栄養素は、すべて体脂肪に変換される仕組みに身体は出来ているので注意したいですね。
“ダイエットサプリメント”は身体に負担がかかりませんか?
ダイエット効果が期待できるサプリメントの中には 「食事の栄養分を吸収しにくくするもの」「代謝を上げてカロリーを燃焼しやすくするもの」などがあり、 その中には刺激が強く胃に負担がかかる成分が含まれていることもあります。
そのため、体調がすぐれない時は、注意してご使用ください。
ダイエット中。でもお酒を飲みたい時に役立つビタミンはありますか?
アルコールは液体でも他の食べ物と同じようにカロリーがあり、しかもタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がほとんど含まれないため、カロリーを燃焼させるためには特にビタミンB群、B1をしっかり摂ることが望ましいです。
またアルコール代謝を高めるビタミンCをたっぷり摂取することが重要です。
アルコールを飲み過ぎて消費できなかったカロリーは脂質となって体内に蓄えられることになります。また、お酒のおつまみや食事には大豆製品(お豆腐や枝豆)、フルーツなどサッパリした食事と一緒に、ゆっくりペースで飲めば、ダイエットの邪魔にはなりませんよ。
どうしてストレスが溜まると、ビタミンCが必要なの?
身体はストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌されます。副腎皮質ホルモンは、血液中の糖を増やす働きがあり、その結果、血糖が高まり、エネルギーが出ることによって、ストレスに対抗する力を高めます。
この副腎皮質ホルモンが生成される時に大量のビタミンCが使われます。そのために、ストレスを強く感じる人は、しっかりビタミンCをとって、ストレスに強い身体作りをするための材料を補給しておかなくてはなりません。
ストレスは、様々な病気の原因となりますので、ビタミンCをしっかりとって、ストレスに強い身体作りを目指しましょう。
所要量は100mgと言われていますが、ビタミンCは許容上限値が定められておらず、ストレスに対抗するためには500mg~1000mgを目安に摂ることが望ましいと言われています。
『ミネラル』って何?
ミネラルは無機質の総称です。人の体には約4%の無機物が構成要素となっていると言われます。
骨づくりに欠かせないカルシウムや、貧血の改善に役立つ鉄などがそれにあたります。亜鉛や銅などは大量に摂取すれば害がありますし、ミネラルの化合物には微量でも猛毒のもの(青酸カリウム等)もあります。
「そんなものが体に入って大丈夫?」という疑問がわいて当然ですが、実際のところ私たちは体内にこれらのミネラルをごく少量必要としていて、体を円滑に維持するために使っているので足りなくなれば体に支障をきたします。
なのでミネラルはバランスがとても重要になってきます。
サプリメントって何ですか?
日常の食事では不足しがちな栄養成分を補う「食品」であり「薬」ではありません。
ビタミン、ミネラル、ハーブ、アミノ酸等の栄養素が含まれています。
サプリメントに副作用はありますか?
食品ですので通常は副作用の心配はありません。 ただし食品アレルギーのある方や、体調・体質によっては不調が現れることもございますので、 パッケージなどに記載されている原材料や注意事項をご確認ください。
また、医薬品との併用が好ましくないサプリメントもありますのでご心配な場合はサプリメントアドバイザーや病院、薬剤師、などにご相談ください。
サプリメントの賞味期限はどれくらい?
賞味期限とは未開封の状態で品質が保持できる期間の目安を言います。通常は2年程度となっています。
開封後は湿度の影響も受けるため、3~6ヶ月を目安にできる限り早めにご使用ください。
保管は、直射日光を避け、常温で湿気の少ない場所に保存してください。
どれくらいの期間で体調の変化が分かりますか?
商品によって様々です。比較的早く分かる場合もありますが、1ヶ月以上経ってから感じる場合もあります。
食事で健康づくりをしていく場合と同じように、サプリメントも徐々に体質改善に役立つものなのです。
さらに、人それぞれ体質や健康状態が異なりますので、体質改善の感じ方には、個人差もかなりあるようです。
たくさん摂れば健康のために良いのでしょうか?
弊社のサプリメントは所要量、許容上限値に従って製品を作っております。多すぎても少なすぎても高まったり、早まることはありません。 しかし、体の大きさや年齢に合わせたほうがオススメの場合もございます。
体調や効果を見ながらご自分に合った量を続けて使用することで、徐々に健康改善のために役立ちます。
過剰に摂らない方がよいものもありますので、お問合せメールまたは電話にてお尋ねください。
食事に含まれる栄養が吸収されにくくなりませんか?
サプリメントの栄養素はもともと食事に含まれているものなので、 食事からの栄養吸収に悪影響を 与えることはありません。
むしろ、栄養素は数種類が助け合って働くので、サプリメントを食後に摂ることで、 サプリメントだけでなく食事に含まれる栄養素の吸収も良くなると考えられます。
妊娠・授乳中に使用しても大丈夫ですか?
妊娠中は、不足しがちな栄養素をサプリメントで補給することも大切です。 中には使用しないほうが良いものもありますので、注意が必要です。また、授乳中の方は、母乳を通してお子様にアレルギーがでることがありますので、ご注意ください。